テオルボで低音古楽の日々
テオルボ(キタローネ)で主に17世紀音楽の歌や器楽の通奏低音を弾いています。 これまでに「16〜17世紀の宗教合唱曲を歌う会」にてC.モンテヴェルディ《聖母マリアの晩課》《倫理的・宗教的な森》,H.シュッツ《クリスマス物語》《音楽による葬送》,G.ガブリエリとヴェネツィア楽派の通奏低音,バロック期フランスの宗教曲を演奏するミュズィク・ドゥスにてF.クープラン《暗闇の朗誦》《マニフィカート》〈復活祭モテ〉、M.=R.ドラランド《暗闇の朗誦》などの、また2019年に立ち上げた17世紀歌曲のアンサンブルLa voce del Seicentoにてテオルボ通奏低音を担当。 ソロ曲にも取り組み始めて,現在B.カスタルディ、A.ピッチニーニ、H.カプスベルガーの公開をし始めています。 その他、10コース・ルネサンス・リュート、ルネサンス・ギター、バロック・ギターも弾いています。 このブログでは主に練習のことをつぶやきます。 (長く吹いているリコーダーのことも加えることにしました)
2021年5月18日火曜日
Kapsperger宗教曲の拍が合わない部分を色々考える
2021年5月17日月曜日
Kapspergerの宗教曲のファクシミリからLilyPondで作譜
特に後半、小節単位での拍子が全然違っていたので、これまでみたいにC基準で小節線を消すというのがうまくいかなくて、毎小節拍子を変えて、拍子記号を消すという荒業で対応。
あと、後半の16分音符はその前と同じく3連じゃないとバスとのつじつまが合わない。
ともかく大変だった。
けどLilyPondでの書き方が色々わかった。
2021年5月15日土曜日
Kapsperger宗教曲のモダン譜の問題
2021年5月12日水曜日
テオルボ弦交換:F
10コース・リュート遊び色々
10コース・ルネサンス・リュート遊びは、ZamboniのArpeggioとDowlandをいくつか鳴らす(弾くとは言えない)ことで満足していたけど、今日はPiccininiとKapspergerも少し弾いてみる。
PiccininiとKapspergerはテオルボでは常に練習しているけど、リュート曲は視点がまた違って面白い。
ZamboniのArpeggioは本当に美しいので、思わず自分で五線付きのフレンチ・タブラチュアにしてしまった。
テオルボ練習もしっかり。
Piccinini, Kapsperger, Castaldiのいつものメニュー。
2021年5月9日日曜日
テオルボの選定曲練習だけのはずが
テオルボのソロ曲を弾く機会が増えてきて、これから6,9,11,12,1月と演奏機会がありそうなので、そのために曲をある程度選定しての練習。
ZamboniとDowland。
…初心者が練習する曲ではないなぁ。
でも美しいなぁ。
2021年5月8日土曜日
18世紀の13コース・リュートのZamboniとバロック・リュートのKellnerを弾いてみる
その上、最後の方になると10コースでは低音が足らない💦
やっぱりとっても美しい🎶
そしてニ短調調弦になると、上の音からf' d' a f d A G F E D C B, A,と同じ音が多いから共鳴する弦が多くて、弾いてなくてもそれらがそこはかとなくなっているのも美しい。